個人信用情報と言うと「ブラックリスト」と思ってしまう人はとても多い事でしょう。
しかし実際に「ブラックリスト」と呼ばれる物は存在していないのです。
そもそも個人信用情報と言うのはどういう物なのでしょうか。個人信用情報にはローンを組んだ人やクレジットカードを利用した人が契約した時の内容や、返済状況などの情報が載っている情報の事を指しているのです。
つまり借り入れが出来ない人や、滞納している人と言うマイナス情報だけが載っている情報ではないと言う事になります。それを含めての情報が載っているのです。
しかし実際に債務整理でも自己破産等の手続きが完了してから、借入をしようとして申請をした場合に審査に引っかかってしまうと言う事が有ります。それでブラックリストが存在するのではないかと思ってしまうのですが、自己破産をしたと言う情報もこの個人信用情報の中に載ってしまう事になるので、それを見て審査を通せないと判断したと言う事が予想されるのです。
個人信用情報には、銀行系の全国銀行個人信用情報センター、消費者金融系の日本信用情報機構、クレジット系のCICと主に3つ有りそれぞれ管理が違います。
各機関ごとに会員から情報を集めて管理をして、各機関に登録している金融機関が情報を提供したり、参照したり出来るようになっているのです。情報としてどう登録されるか情報が提供されるかは各機関によって違いますので一概には言えないのです。
債務整理をするとその事実が個人信用情報に載ってしまうのは仕方がない事と言えるでしょう。
ブラックリストについて |
┣ブラックリスト |
┗個人信用情報 |